全日本の観光地へ
ハマボウは、アオイ科の熱帯性の落葉低木である。海岸近くの湿泥地に自生繁殖する。幹の太さが40センチ以上もあり「木の大きさでは本州最大」といわれる珍しい木である。7〜8月に黄色の小さな美しい花を咲かせる。
営業:10:00〜23:00 休業:年中無休
心身ともにリラックスできる日帰り天然温泉。地下1500メートルから涌出する褐色の源泉の湯が人気です。
早朝お参りをすると足が丈夫になると伝えられていることから朝観音と呼ばれています。門前の弁天池のスイレンが有名。
松秀寺門前の弁天池には一面に睡蓮が広がり、6月上旬から7月下旬まで、ピンク、白、黄色の美しい花を咲かせます。早朝から午前中が見頃になります。朝、花が開くときには「ポンッ」という音が鳴ったように感じます。また、早朝にお参りすると「足が丈夫になる」と言われ、足が丈夫になるお守り「ミニわらじ」も好評です。
清流気田川のほとりで自然を満喫できる。そばも好評。
気多中学校敷地内に建てられている。この裏面には、「此地は明治22年王子製紙株式会社がパルプを創製せし所なり」製紙博物館長、成田潔英識、昭和29年10月建と刻まれている。
豊かな自然環境でしか生息しないゲンジボタルをシンボルに自然とふれあう事のできる公園。自然の大切さを感じ取ってもらえる公園として整備された。
その他:通年
秋葉権現霊場(遠州元山)秋葉神社と共に火まつりで有名
樹齢1,300年以上の杉の大木がそびえ,行基作の大梵天王,帝釈,閻魔大王の3体が祀られている。