観光地検索

全日本の観光地へ

1080 件の 3 ページ目 (0.002 秒)

弘前学院外人宣教師館

営業:9時〜16時(土曜〜12時) 定休日:日祝日 休業:6月25日、8月13日、年末年始

前身の弘前女学校に派遣された婦人宣教師の宿舎として使用された洋館。木造下見板張り2階建てで、一角に六角形の張り出しと赤いトンガリ屋根を持つ。外観は洋風だが1階と2階に縁側があるなど、和洋折衷の造りとなっている。現在でも弘前学院の法人本部として使用され、同校のシンボル的存在でもある。

イルカウォッチング

営業:蟹田発9時20、13時50(7月20日〜8月20は7時50、10時50、15時30) 休業:かもしか11月11日〜翌4月14日、運航期間中は無休

下北汽船が運航する蟹田〜脇野沢間フェリー「かもしか」の航路には、4月下旬から6月下旬頃にかけて、好奇心旺盛なイルカが現れることがある。運がよければイルカの赤ちゃんや、イルカの群れに遭遇する事もできる。愛嬌たっぷりのカワイイ野生のイルカたちと出会えば、日頃の疲れも飛んでいくかも?

海扇閣

営業:11時〜15時 その他:年中無休

陸奥湾に面した浅虫温泉は、青森の奥座敷とも言われ、かつて津軽藩主も来湯した名湯。海に面した場所に立地し、9階にあるガラス張りの展望大浴場や露天風呂からは、眼下に広がる美しい夕日や湾に浮かぶ湯の島を眺められる。男女それぞれの大浴場の壁一面には青森の陶器作家が造ったタイル画が飾られている。

田中旅館

営業:11時〜15時(予約時に応相談) 休業:不定

ここで出す魚は9割以上が深浦で獲れたもの。地魚狙いの客が港で宿の船を見て訪ねてくるようになり、1998年より食事のみの営業も開始した。素材力を知った上で調理法に垣根を作らず、鮮魚にカレー粉という組み合わせも。この冒険心が新しい漁師料理を生み出している。前日までに要予約(2名以上)。

民宿おさらぎ荘

営業:予約時に応相談 その他:年中無休

日本の夕日百選の地、千畳敷海岸の向かいに立つ、新鮮魚介を使った料理を味わえる店。名勝を眺めながらいただく料理は、漁師歴40年山本登佐男さんの腕一本にかかっている。「魚も貝も惜しみなく使えるのはお父さんのおかげ」と、厨房で微笑む妻、美江さん。予約制なので、3日前までに予約をしてから行こう。

海づり公園

営業:10時〜16時 定休日:火 休業:定休日が祝日の場合は翌日休

海水浴場の一角にある、エサ釣りができる釣堀。竿もレンタルできるから、手ぶらでも海釣り気分が味わえる。まったくの初心者でも簡単に25〜30センチの黒ソイが釣れると評判。釣った魚はレストハウスですぐに刺身や焼き魚にして食べられる。目の前に広がる陸奥湾には鯛のカタチをしたシンボル島も望める。

naka-naka

営業:17時〜翌5時(日祝連休最終日〜24時) その他:年中無休

おでん屋さんなのにアジアンムード満点、このギャップがいい。食器はオーダーメイド、家具や人形は東南アジアなど現地で買い付け。なんと、ぜ〜んぶ買える!創作料理が得意とあって、トマトもおでん(350円)に!ミネストローネ感覚でいける。店内はソファルームや英字が浮き出た個室などユニークだ。

青池

まるでブルーインキのような湖水で有名な池。周りの木々が映り込みホログラムの様でとても神秘的。なぜ青く見えるのかいまだ解明されてないという。十二湖駅で下車し、「蜃気楼ダイヤ」を使って散策を楽しめる。帰りは秋田行きのリゾートしらかみを利用するつもりになれば、さらに深いトレッキングも可能。

温川山荘

営業:日帰り入浴10時〜17時 その他:年中無休

浅瀬石川の渓流沿いのこの宿は、一度の20人ほどが入れる広々とした混浴露天風呂が名物。うっそうとした緑に囲まれて湯船があり、川のせせらぎが聞こえる。男女別の内風呂はヒバ造りで木の香りが豊か。泉質は塩化物泉で、リウマチ、神経痛等に効能がある。日帰りの時間帯は混浴、夜(20時〜21時)は女性専用。

夕陽海岸

深浦町の陸奥柳田から舮作まで、約46キロに及ぶ海岸沿いのどこからでも素晴らしい夕陽が眺められると命名された「夕陽海岸」。岩棚が続く千畳敷海岸、かぶと岩、鳥居灯台、砂浜の風合瀬海岸、行合崎、岡崎海岸、舮作崎灯台、ウェスパ椿山など、美しい景色が延々と続く、ドライブにぴったりのコースだ。

旅行情報