観光地検索

全日本の観光地へ

1270 件の 71 ページ目 (0.001 秒)

立山弟四郎翁銅像

毛馬内地区の教育文化・産業発展に貢献。一万余の蔵書を当時の十和田町に寄贈され、現在の十和田図書館の元になった。

花輪朝市

江戸時代の初期の頃から行われていたと思われる朝市。毎月3,8,13,18,23,28日に開催される。

桜山公園

「花輪館」(花輪城)跡地。戊辰戦争の犠牲者を祀るために建設された「桜山神社」の象徴として、200本を越える桜が植えられている。

錦木塚伝説公園

いにしえの悲恋物語が語りつがれている「錦木塚」のある公園

月山神社

51代平城天皇時代に蝦夷征伐の坂上田村麻呂が建立したものである。

大日堂(大日霊貴神社)

創建にはだんぶり長者伝説がまつわる。ユネスコ無形文化遺産に登録された大日堂舞楽の舞台。

吉祥院

だんぶり長者の娘吉祥姫の墓がある。

大湯環状列石

中央の1本の石柱を中心に,外径46mに達する大規模な二重環状。共同墓地とも,祭祀場ともいわれる。

史跡尾去沢鉱山

公開:4月1日〜10月31日9:00〜17:00 公開:11月1日〜3月31日9:00〜15:30

平成20年度で開山1300年を迎えた史跡尾去沢鉱山。日本最大級の鉱山跡は全長800kmにも及び、見学用の坑道内は当時の作業員の様子が再現されています。

先人顕彰館

営業時間:9:00〜16:30 定休日:月月最終日、祝日(ただし、文化の日・子どもの日は除く)

世界的な東洋史家と言われる内藤湖南と十和田湖の開発に尽力した和井内貞行に関連した資料をメインに鹿角市にゆかりのある偉人を紹介する。

旅行情報