観光地検索

全日本の観光地へ

2166 件の 5 ページ目 (0.004 秒)

飯坂温泉花ももの里

公開日:4月上旬〜5月上旬

『飯坂温泉花ももの里』は、宇都宮大学農学部前教授吉田雅夫氏の指導により同大学との共同研究として、平成15年秋に私有地を借り受け、吉田氏が世界中から集めた40品種を、40アールの敷地に約200本植栽しています。樹姿は、立性・枝垂れ性・箒性・矮性。 花色は、赤・ピンク・白・咲き分け。花弁は、一重・八重・菊咲きなど、様々な花を観賞できます。【開花期は、4月始めから5月始めまで約一ヶ月】、品種はバラエティーに富んでおります。代表的は品種として、矢口・寒白・菊桃・源平枝垂れ・照手水密・箒桃、変わったものでは寿星桃・山桃(ロトウザクラ)・雲龍桃などがあります。

原瀧

営業時間:営業時間:■『足湯』9:00〜21:00(ご宿泊・日帰り入浴ご利用のお客様限定でのご利用となります。)■日帰り入浴12:30〜20:00※宿泊者が多い場合、宿泊者のチェックイン時間後は日帰り

歴史の名湯、会津東山温泉にある『原瀧』が持つ『足湯』はどなたでも無料でご利用頂けます。眼下に湯川の美しい流れ、豊かな瀧、さわやかな木々を眺めることが出来ます。足元からじんわり温まって身も心もごゆっくりとお寛ぎ下さい。

小袖屋

営業:10時〜19時 休業:不定

現地で買い付けた『シルクショール』(800円〜)や、タイの工場にオーダーした『藤バッグ』(1万4000円〜)など、自然素材で作ったアジア商品を取り扱っているお店。人気の『フレーバーティー』(650円〜)は、ドライフルーツやバラの花が入った香り豊かなもの。お気に入りを見つけてみよう。

北方

営業:11時30分〜14時30分(土日〜15時)、18時〜23時(土日〜22時) 定休日:火 休業:定休日が祝日の場合は翌日休

7〜8割のお客さんが注文する人気メニューの『肉そば』は、ねぎのトッピングをすると絶品。軽く味付けされた郡山産曲がりねぎはコクのあるスープと相性抜群だ。11月〜翌3月限定『ニラそば』は、ニラがふんだんに入ったあんかけとカラッと揚げたパーコーが美味。スープがなくなり次第終了なのでお早めに。

まるえ観光果樹園

営業:8時〜17時 休業:12月下旬〜翌5月下旬、営業期間中は無休

6月のさくらんぼ、7〜8月の桃、9月のぶどうと梨、10月〜12月中旬までのりんごと長い期間、季節によっていろいろな果物狩りが出来る。9月上旬は桃・ぶどう・梨の3種類セットで楽しむ事も出来る。入園料はさくらんぼ狩りが大人1365円子供1050円、梨及びりんご狩りが大人525円子供420円。

おいち茶屋

営業:9時〜17時 休業:不定

高柴デコ屋敷に程近い三角屋根の茶屋。あの志村けんのギャグ「だいじょうぶだぁ」のヒントになった店でもある。名物の『おいち餅』は、普通の餅より身が詰まりコシの強いのが特徴。また、三春名物の三角油あげを焼いた「ほうろく焼き」とざるそばがセットになった『デコザル』もおすすめ。漬物は食べ放題だ。

さはこの湯温泉保養所

営業:8時〜22時(入場〜21時)、休憩所10時〜16時 休業:第3火曜休、定休日が祝日の場合は翌日休

江戸末期の建築様式を再現した外観の立ち寄り風呂。門の上に火の見櫓もある。「幸福の湯」は檜風呂、「宝の湯」は岩風呂で、男女1日交代だ。いわき湯本温泉は「三函(箱)の御湯」として奈良時代から知られ、その名は歌にも詠まれているほど。2階には歴史がわかるパネル展示コーナー(見学無料)がある。

カレーの店「すぷ〜ん」

営業:11時〜21時(LO20時30分) 定休日:木 休業:定休日が祝日の場合は営業

最大の特徴はベースにキャベツのスープを使うことで、あっさりとしたルゥに仕上がっている。スパイスが強烈に主張することもなく、サラサラッという感覚で口に入っていく。ボリュームはあるが最後の一口まで飽きさせず、女性でも気づくと完食している。無添加の『カレーパン』の賞味期限はその日限り。

新宮熊野神社

営業:8時〜17時 休業:12月〜3月頃は電話予約により拝観可、他無休

1089年に造宮され、拝殿の長床は鎌倉初期に建立された。直径約45cmの太い円柱が44本5列に並び、すべて吹き抜けで、茅葺き寄せ棟造りの建物。当時は神楽等の祭礼が行われた。2001年に宝物殿が完成し、文化財として多くの什物が保存され、県指定の重文の木造文殊菩薩像や国指定の重文の同鉢等もある。

休暇村磐梯高原天文台

営業:20時〜21時(夏季)、季節により変動 休業:11〜4月頃事前予約のみ実施、他無休、天候により休有

2002年に休暇村磐梯高原施設内にオープン。観測は、宿泊者でなくても無料で利用できる(季節や天候により実施不可日有)。自然豊かな国立公園に位置するので余計な光も少なく、澄んだ空気のおかげで晴天時は天の川まで見ることができる。季節により観測時間は異なるので問合わせを(当日問合わせ可)。

旅行情報