観光地検索

全日本の観光地へ

2166 件の 198 ページ目 (0.001 秒)

小綱木八幡神社

10月には「三匹獅子舞」と呼ばれる、五穀豊穣を願って獅子舞を境内で行われます。

岳林寺十六羅漢像

その他:期間限定なし

杉内の岳林寺は元亀3年(1572)の開山と伝えられる曹洞宗の古刹で、木食作と伝える地蔵菩薩が安置されている。また本堂前の松の根元には石造の十六羅漢像が安置されている。天明年間の建立とされており貴重な文化財となっている。

女神山

その他:期間限定なし

今から1,400年前に出羽三山を開設した蜂子皇子の母親、小手姫は、京より父大友糠手、娘と共に皇子をさがして、この地を訪れました。小手姫は山桑をみて、里人に養蚕の技術を教えました。この地は養蚕で非常に栄えた村でした。小手姫の名前をとって小手村、糠手がにごって糠田となったといわれています(この地方の旧村名)。なお、小手姫は息子、蜂子皇子に会えぬまま亡くなりました。女神山に葬られたと伝えられています。女神山は標高599.6mの低山で老若男女を問わず、登山客でにぎわっています。

霊山の山桜

霊山は緩やかな斜面の麓と、黒っぽい岩肌をそびえさせる中腹以上とが対照的。南から西は天狗岩・不動岩といった景勝をつくり、桜などが咲く時期は美しい。

天照神明宮

伊勢皇太神宮信仰を物語る。境内には熊坂適山画碑等町指定文化財がある。

梁川天神社

境内には文政5年松前藩家老蠣崎波響献納の石灯ろうがある。

粟野地蔵尊

弘法大師にまつわる伝説のある寺で縁結び子授け子育て延命地蔵として知られている。

旅行情報