観光地検索

全日本の観光地へ

2166 件の 144 ページ目 (0.001 秒)

赤井谷地沼野植物群落

亜寒帯植物の育成する貴重な湿原。亜寒帯植物の成育する高湿原の貴重価値に依り、昭和3年国の天然記念物に指定された。面積45ヘクタールの湿原は豊富な水ゴケからなり、それらが作り出した泥炭層は3〜5メートルに堆積して生成年数は1万年と言われている。約200余種の高山植物が群生しレンゲツツジなど10数種の低木類が点在している。体長1センチ程度のハッチョウトンボなどの昆虫も棲息し学術的にも貴重な湿原である。今上陛下は昭和36年9月に当所を研究調査され翌年の新年御歌会に「雨はれし水苔原に枯れのこるホロムイイチゴ見たるよろこび」とお詠みになられた。付近の高台に歌碑が建っている。更に昭和59年9月再度探勝なされた。

大川ライン

日光連山の北側に源頭を発し,日光街道ぞいに渓谷美をみせる。塔のへつりをはじめ数々の奇勝が連なっている。

赤井谷地(赤井谷地沼野植物群落)

ドーム状の泥炭層をもつ高原湿原で、特殊な北方系の植物が多い。赤井谷地沼野植物群落は亜寒帯植物の成育する高湿原の貴重価値に依り、昭和3年国の天然記念物に指定された。面積45ヘクタールの湿原は豊富な水ゴケからなり、それらが作り出した泥炭層は3〜5メートルに堆積して生成年数は1万年と言われている。約200余種の高山植物が群生しレンゲツツジなど10数種の低木類が点在している。体長1センチ程度のハッチョウトンボなどの昆虫も棲息し学術的にも貴重な湿原である。今上陛下は昭和36年9月に当所を研究調査され翌年の新年御歌会に「雨はれし水苔原に枯れのこるホロムイイチゴ見たるよろこび」とお詠みになられた。付近の高台に歌碑が建っている。更に昭和59年9月再度探勝なされた。

大戸岳

市内の最高峰であり、闇川からの登山道が整備されている。毎年6月第2土曜日に山開きを実施しており、多くの登山愛好家が訪れる。

新野地温泉

自然環境に恵まれており、吾妻連峰、安達太良連峰が望め、山の温泉気分を満たしてくれる。源泉から立ち上る白煙を眺めながら露天風呂を楽しむことが出来る。また春になると辺り一面、水芭蕉とこぶしの花が残雪の中に咲き誇る。

鷲倉温泉

休業:冬1月上旬〜4月上旬冬季休業

標高1230mの県内で1番高いところにある温泉地。眺めがいい大浴場に、石垣に囲まれた名物露天風呂。宿の裏山の源泉から立ちのぼる白煙が情緒をかもしだしている。

赤湯温泉

休業:冬11月下旬〜4月上旬冬季休業

野地温泉から土湯峠へ向い、右の山中をわけ入ったところが、山の秘湯・赤湯温泉。周りを白樺やブナの原生林にすっぽりと包まれている。

飯坂温泉

営業:9:00〜18:00

昔から「東の飯坂、西の別府」といわれ、日本最古の歴史を持つ温泉。阿武隈の支流、摺上川にかかる新旧十綱橋の間2kmにわたって多くのホテル・旅館が両岸に立ち並ぶ。近代的な高層ホテルあり、格式高い日本旅館や落着いた小旅館のほかに、伝統の共同浴場もある。街の中心部には、「奥の細道」の行脚中に滞在した芭蕉の碑があり、また、舘ノ山には義経ゆかりの佐藤一族が居を構え、福島県一帯を統治していた大鳥城跡もある。◎共同浴場摺上川の両側に近代的な宿が立ち並ぶ観楽温泉・飯坂。飯坂温泉発祥の鯖湖湯をはじめ9カ所の共同浴場が町中に点在し、町民生活に欠かせぬ存在。・鯖湖湯日本武尊が入ったといわれるのがこの湯。飯坂で最も古く、昔は「佐波子」の字があてられていたという。建物は唐様の屋根に湯気抜きの小屋をのせ、くすんだ木の色がかえってレトロっぽく落ちついている。浴室はタイル張りの洗い場、中央コンクリートの湯船という配置。湯は沈めた足先がはっきり見えるほど透き通り温度は高い。・波来湯新十綱橋寄りの摺上川畔。かつて、信達平野が湖だったころも、そのほとりにあったという。浴舎は木造平屋建のつくり。浴室もあまり広くないが町の人々に親しまれている。・切湯波来湯の対岸に位置し、階段を下りた地下に設けられている。名前の通り切傷に効果が高く、噂を聞いて遠くからやってくる浴客も多い。・仙気の湯こちらは眼病にいいといわれる湯。愛宕山公園を控えているので、湯あがりの散策に好適。与謝野晶子碑、十綱橋を架ける時、功労のあった伊達一族の碑などがある。・天王寺穴原湯温泉街から摺上川を2kmほどさかのぼった穴原にある共同浴場。建物は白壁に三角屋根のさわやかな外装。切傷、火傷、できものなどによく効く薬湯として知られている。

野地温泉

福島盆地の夜景を望む高原にあり、野地山を背にして建つモダンなホテル。建物はすっかり新しくなったが、昔からの湯治客も多い。胃腸の名湯で木造の湯小屋は混浴。スチーム風呂も名物である。

旅行情報