観光地検索

全日本の観光地へ

1566 件の 95 ページ目 (0.002 秒)

蒲生神社

八幡山公園に隣接し、寛政の三奇人の一人・蒲生君平(宇都宮出身)を祀る。栃木県出身で大正の名横綱・栃木山の奉納による鳥居や、伝説の初代横綱・明石志賀之助の碑がある。

持宝院(多気不動尊)

弘仁13年(822年)開基。かつてこの地方をおさめていた宇都宮氏代々の祈願所として栄えた古寺。本尊は不動明王像(市指定文化財)。建物を包む自然林は北限の暖帯林として市指定文化財。春は桜、秋は紅葉の名所。火災の防止、商売繁盛の不動尊として知られる。門前に並ぶ茶屋で食べられる芋串が名物。

宇都宮二荒山神社

約1,600年前に豊城入彦命と大物主命を祀ったのが始まり。宇都宮は、この二荒の杜を中心に栄えてきた街。今も昔も二荒山神社は宇都宮に住む人の心のよりどころ。お正月・七五三・受験祈願など、暮らしの節目ごとに多くの市民が参拝する。その歴史は古く、起源は約1,600年前。宇都宮の始祖・豊城入彦命をまつっている。この神社が下野「一の宮」と呼ばれていたことから、宇都宮の地名がついた、との説もある。社宝は鉄の狛犬と三十八間星兜で、どちらも国の重要美術品に認定されている。夜はライトアップされる参道と門が美しい。

清巌寺

拝観:日中

城主宇都宮貞綱がたてた日本最古唯一の鉄塔婆がある。高さ3.6m・厚さ6.6cmの日本唯一のもの。「母は四恩の先であり、孝行は百行の源である」という意味の碑文が刻まれている。

飛山城跡

休館日:月(月曜日が休日の場合はその翌日)、祝日の翌日(土・日の場合は除く)、年末年始12/29〜1/3まで休館。 開館時間:4月〜10月9:00〜17:0011/1〜3/31は午後4:30ま

鬼怒川東岸の平山城跡。鎌倉時代末期に芳賀高俊が築城したといわれる。内城と外城に分かれ、東西130m、南北300m

大谷寺・大谷観音

日本最古の石窟仏で、弘法大師の作ともいわれている千手観音立像。本堂内には、千手観音とともに、釈迦三尊、薬師三尊、阿弥陀三尊が配置され、その十体を総称して大谷崖窟仏と呼ばれており、国の特別史跡重要文化財の二重指定を受けている。

長岡百穴古墳

横穴式の上代古墳(現在残る穴は52個)。1mほどの直径の穴の中には観音像が彫刻されており、「百観音」とも「百穴」とも呼ばれている。仏像は弘法大師の一夜の作ともいわれる。

宇都宮城跡

「釣天井」の伝説で有名な城で、11家47代の城主の住んだ城。戊辰の役で兵火に焼かれ、今は一部が復元され宇都宮城址公園となっている。

平和塔(仏舎利塔)

世界の平和と人類の幸福を祈願するとともに戦没者の慰霊のため、作られた。大谷石造りで基底直径30.3mの大仏舎利塔は全国に例をみない。

大谷石採石場跡・大谷資料館

営業時間:9:00〜17:00(最終入館16:30) その他:年中無休

大谷石採石場跡の岩山と周囲の緑が相まって、独特の景観を作り出している。

旅行情報