観光地検索

全日本の観光地へ

1566 件の 87 ページ目 (0.001 秒)

古峯神社

その他:7:00〜17:00祈祷時間(時間内随時)

古峰神社は天狗の宿として知られ、火防・盗難除けの神の使者として天狗の面が奉納されています。また御祈祷で心清めた後、ご希望の方は直会会場にて御神酒と神饌料理をいただくことができ、宿坊として泊まることもできます。

加蘇山神社

杉木立が影を落し深閑としている奥社まで往復約2時間。神社の下の宮脇から参道を登る途中の沢の中に寄り添うように立つ大きなカツラは栃木県の天然記念物に指定されている「千本かつら」。二株が成長して一株になったことから縁結びのご利益があるといわれている。

今宮神社

日光二荒山神社分祀で、わに口、唐門の彫刻が見事です。毎年10月第2土日に例祭があり、彫刻屋台が多数繰出されます。この屋台行事は平成15年2月に国の重要無形民俗文化財に指定されました。

深山巴の宿

勝道上人がはじめて登山し、ここに庵を結び苦修練行付近を峯修行し、3ヵ年の歳月を過ごしました。

大芦渓谷の紅葉

大芦渓谷には大小20の滝があり、紅葉の時期には周辺木々の色付きと川の景色がとても綺麗です。中でも人気なのは白井平橋の「大もみじ」。多くの写真ファンが訪れます。

古峰ヶ原峠のツツジ

ハイキングコースの途中にあり、ヤシオツツジやレンゲツツジなどが群生しています。群生地はここから三枚石方面まで続きます。

千手山公園の桜

4月上旬に、約300本の桜が一斉に花をつけます。昼間は親子連れ、夜は仕事帰りの方が桜を楽しみます。遊具施設も用意され、家族づれで楽しむことが出来ます。

石裂山の千本桂

2株の桂の木が、成長によって一株になっり、寄り添うように立っていることから、別名「縁結びの桂」とも言われています。栃木県指定天然記念物。

大芦渓谷

大芦渓谷は全長20kmにわたる渓谷で、周囲を広葉樹林が取り囲んでいることから、豊かで清らかな水が流れていて、途中には大小20本余りの滝があります。広葉樹林のため新緑や紅葉が楽しめ、また夏の森林浴にも人気です。

旅行情報