全日本の観光地へ
メルヘンチックな建物(神田お茶の水の「ニコライ堂」)。昭和53年建築。
メルヘンチックな建物(全体・北欧の山小屋風・看視塔神戸異人館の中にある風見鶏と笛吹き少年のイメージの組合せ)。昭和55年建築。
メルヘンチックな建物。昭和52年建築。
メルヘンチックな建物(本体はボストン公会堂、塔屋はロンドンのセントポール寺院)。昭和59年建築。
菖蒲園・つつじ園・あじさい園等々。
菖蒲園、芝生広場、球技広場。
宇佐八幡宮を勧請した古社。木曽義仲が平維盛との合戦に際し戦勝を祈願した所として知られる。社務所前には馬上人物像としては日本最大級の義仲騎馬像がある。
石川県境,倶利伽羅峠の東側にある源平合戦の古戦場。源義仲が牛の角に松明をつけ、平家10万の大軍に戦勝したと言われている。
倶利伽羅峠は小矢部市と石川県津幡町との境にある旧北陸道の峠で、源平の古戦場として名高い。源平盛衰記には“馬も人も通うこと輙からず”とあり、旅人には大変の難所であった。峠を訪ねるには石坂から峠付近まで源平ラインと呼ばれるドライブウェイがあるが、巴塚・葵塚・猿ガ馬場といった源平合戦の史跡を見ながらのハイキングが楽しい。また、6,000本といわれる八重桜の名所でもある。
公開:10:00〜21:00 休業:水
メルヘンの街のシンボル。富山県がまるごと眺望できる。高さ118m。