観光地検索

全日本の観光地へ

876 件の 15 ページ目 (0.001 秒)

たいら郷土館

開館:8:30〜17:00 休館:冬季閉館

モデル木造施設として建設。トラス組と合掌組による大型木造施設としても全国的に珍しい。繩文竪穴住居の復元,塩硝・養蚕に関する資料などを展示。

たいら

営業:2013/12/14〜3月下旬積雪次第 営業時間:【日曜祝日】8:30〜17:00 営業時間:【土曜日】8:30〜17:00 営業時間:【祝前日】8:30〜17:00<b

合掌の里で知られる五箇山にあるスキー場です。特別豪雪地帯で北向き斜面なので雪不足の心配はありません。バラエティに富んだコースをお楽しみいただけます。

白山宮

県内最古の木造建築で,本殿は国の重要文化財。

流刑小屋

加賀藩の現存する唯一の流刑小屋。わずか10平方mの牢獄には、罪人の悲しい魂が漂っているようだ。上梨対岸の急傾斜地にあり、当時は庄川に橋がなく、“篭の渡し”にたよっていた。

村上家住宅

公開:春夏秋4月〜11月8:30〜17:00 公開:冬12月〜3月8:30〜16:00 休館:木毎週木曜日

国指定重要文化財。村上民俗資料館として一般に公開されている合掌造り民家。1重4階の基本的な型式をよく残し、民俗資料のほか、煙硝製造用具・和紙製造用具などを展示。

相倉合掌造り集落

国指定史跡であり、平成7年12月、世界遺産として登録されました。現在、約20棟の合掌家屋が現存し、田畑、石垣、雪持林とともに懐かしい景観を見せています。日本の農山村の原風景の中に民宿もあり、素朴な人情と伝統文化に触れることができます。また、相倉民俗館が公開されており、五箇山地方の歴史・文化等を資料映像・パネル等でわかりやすく紹介しています。

天柱石

第三紀層の基底礫岩。下部の洞穴にはコウモリが生息する。

庄川峡

小牧から祖山までおよそ16kmの庄川の景勝。豊かな水に岸が迫り,新緑,紅葉を訪ねて遊覧船が走る。

猫池

湖面に浮島が浮かび人を乗せても沈まない。

旅行情報