観光地検索

全日本の観光地へ

939 件の 56 ページ目 (0 秒)

恵日寺庭園

休業:なし

曾呂利新左衛門の作といわれ、背後にそびえる鏡山を借景とした庭園。

近松寺庭園

休業:なし

曾呂利新左衛門の作といわれ,キリシタン灯篭がある。

近松寺

休業:なし

山門は名護屋城の門の一つを移建した小笠原氏の菩提寺。近松門左衛門の遺髪墓がある。

唐津神社

休業:なし

奈良時代創建の古社、住吉3神などを祀る。祭礼は“唐津くんち”と呼ばれ賑わう。

恵日寺

休業:なし

鏡山を借景とした見事な庭園と重文の朝鮮銅鐘がある。佐用姫観音が祀られている

葉山尻支石墓群

甕棺群集地に築造され古代墓制で支石墓6基、甕棺墓26基、古墳1基が残る。

久里双水古墳

前方後円墳,全長100m

島田塚古墳

典型的な横穴式石室をもつ前方後円墳。

唐津城

公開:9:00〜17:00 休業:12月29日〜12月31日

舞鶴公園内にある「唐津城」(舞鶴城)は,舞鶴橋から見上げる姿の美しさと,天守閣からの眺めは見事なもの…。虹の松原,鏡山の風光明媚な「松浦潟」の雄大な景色が一望できる。松浦川河口の満島に城を築いたのは唐津藩主寺沢志摩守広高で,慶長13年に完成した。現在の天守閣は昭和41年に建てられたもので,中は「郷土資料館」。名護屋城,唐津城,松浦水軍,隠れキリシタンについての考古資料や藩政資料,考古出土品とともに唐津焼の見事な資料が展示してある。◎寺沢広高(1564-1633)尾張生れ。初代唐津藩主。秀吉の麾下で朝鮮へ出兵したが,関ヶ原では東軍に属し,天草も領有した。◎水野忠邦(1794-1851)唐津藩江戸屋敷生れ。文化8年から14年まで唐津藩主として藩政改革を行い,のち浜松に転封。幕閣で天保改革を推進。◎小笠原長行(1822-91)唐津城本丸生れ。藩主長昌の子。養父長国に代って藩政改革を行い,のち幕閣で,老中として生麦事件や長州征伐の処理に追われる。小笠原長生の父。

旧唐津銀行

その他:一般公開していない

東京駅を設計した辰野金吾博士(唐津出身)の弟子・田中実設計の建物。

旅行情報